ネギの成分・効能・保存法

ネギの成分・効能・保存法

 
スポンサーリンク

ネギの成分・効能・保存法

ネギの<効果・効能>

「注目の成分」
カテロン・ビタミンC・ビタミンK・カルシウム・アリシン
風邪予防・のどの痛みの緩和・血栓予防・心筋梗塞予防・ガン予防・スタミナ強化

 

『香り成分アリシンでスタミナアップ』

ネギは古くから薬用野菜として利用されていましたが、
ネギの白い部分にはビタミンCが多く、緑の葉にはカテロン・カルシウム・ビタミンKなどが豊富。
なかでも、香りの成分アリシンは、ビタミンB1の吸収を助け、
血行促進、疲労回復、殺菌などの様々な効果と働きがあります。

 

《小口切りの裏ワザ》

ネギがばらけないようゴムで束ねながら小口切りにしていくと、素早く、しかも散らばらずに刻むことができます。たくさんカットしたら冷凍保存すると、薬味として重宝します。

 

 

ネギの保存方法

新聞紙で包んで、冷暗所に立てて保存。
葉ネギや使いかけの物は、ラップで包み野菜室に保存。
土つきのものは、埋めておいても良い。

 

 

よいネギの見分け方

肉厚で巻きが太いネギはみずみずしく、切り口から汁があふれ出ます。
この汁がすぐに固まるものが新鮮なもの。

 

根が茶色くちぢれているものや、白い部分がパサついて筋張っているものは鮮度が悪い。

 

 

品種

「あさつき」

もともとは山の草地に生えていたネギの近縁種。関東地方では葉ネギ状にしたものが出回る。根深ネギの生育途中の細いものを「別名」あさつきと呼ぶ場合も多い。これに対し東北地方では葉ネギ状ではなく、鱗茎の部分のみを食べるところが多い。

 

「根深ネギ」

一般には長ネギ、「別名」白ネギと呼ばれている。土寄せして軟白させて葉鞘(ようしょう)部分を食べる。関東の方が消費量が多い。

 

「わけぎ」

ネギと玉ねぎの雑種で、ネギとは別種。枝別れして育つことから「分け葱(わけぎ)」となった。

 

「赤ネギ」

茨城県那珂川流域の沖積土で作られる。赤紫色はポリフェノールの一種アントシアニンで、表皮を数枚むくとだんだん色が薄れ、中心部は白くなる。やわらかく甘みがあるネギ。

 

「小ネギ」万能ネギはこの品種のことを指す。葉ネギを若採りしたもので、周年流通している。

 

「九条太」

葉ネギの代表種で、「別名」青ネギとも呼ばれている。近年は京都だけではなく、西日本で広く栽培されている。

 

「下仁田」

群馬県下仁田町の特産で「別名」殿様ネギとも呼ばれている。枝分かれしない1本ネギで、加熱すると、やわらかくなり甘みも際立つ。

 

「芽ネギ」

密植させてやわらかく育てた芽を7cmほどのところで若採りしたもの。寿司のねたになることも。

スポンサーリンク