京野菜の種類

京野菜の種類

 
スポンサーリンク

京野菜の種類

古くから文化・政治の中心として栄えていた京都では、多くの寺社を中心に精進料理が発達しました。
恵まれた風土があり、貴重な材料として京野菜が生み出され継承されてきました。

 

「修護院大根」

文政の時代に尾張の国からもらい受けた長だいこんを栽培するうちに、生まれた丸型の大型種。煮物に最適。

 

「修護院かぶ」

京都名物千枚つけの材料。大きいもので5kgにもなる日本でもっとも大型のかぶ。

 

「鹿ケ谷かぼちゃ」

ひょうたんに似たユニークな形をしている。約200年前から京都で栽培されてきた。菊かぼちゃの突然変異種。

 

「壬生菜」

1800年代にみずなの自然交配で生まれた品種。中京区の壬生寺付近で多く栽培されていた。からしの様な香りがする。

 

「九条ねぎ」

京都市南区の九条地区で主に栽培されていた。太めで濃い緑色の九条太、細めで葉色が薄い九条細がある。

 

「伏見甘長」

伏身区周辺で栽培されてきた辛くないとうがらし。「別名」ひもとう・伏見甘とも呼ばれている。焼き物や天ぷらに。

 

「賀茂なす」

京都市上賀茂地区で古くから栽培されてきた丸なす。果肉はむっちり、加熱するとやわらかい。

 

「えびいも」

安永年間に長崎から京都に持ち帰られた、さといもが品種のルーツ。反り返った形と黒い横縞がエビに似ていることが名の由来。

 

「万願寺とうがらし」

舞鶴市の特産。辛みはなく、大型で果肉が厚い。「京の伝統野菜」指定第1号。

スポンサーリンク