秋田県ならではのその地方特有の野菜、伝統的な野菜があります。
多くは他県の人はほぼ知らないけれど美味の珍しい野菜もありますよ。
その土地に行ったら試してみる価値はあるでしょう。
・仁井田菜(にいだな)
・横沢曲がりねぎ(よこさわまがりねぎ)
・亀の助ねぎ(かめのすけねぎ)
・松館しぼり大根(まつだてしぼりだいこん)
・仁井田大根(にいだだいこん)
・三関せり(みつせきせり)
・山内にんじん(さんないにんじん)
・五葉豆(ごようまめ)
・仙北丸なす(せんぼくまるなす)
・田沢地うり(たざわじうり)
・からとり芋(からとりいも)
・ちょろぎ
・ひろっこ
・秋田さしびろ(あきたさしびろ)
・田沢ながいも(たざわながいも)
・湯沢ぎく(ゆざわぎく)
・てんこ小豆(てんこあずき)
・とんぶり
・カナカブ(かなかぶ)
・平良カブ(たいらかぶ)
・小様きゅうり(こざまきゅうり)
・秋田ふき(あきたふき)
・石橋ごぼう(いしばしごぼう)
・大館地大根(おおだてじだいこん)
・じゅんさい
・阿仁ふき(あにふき)
・八木にんにく(やぎにんにく)
・関口なす(せきぐちなす)
・雫田カブ(しずくだかぶ)
・新処なす(あらところなす)
生産地:秋田市
収穫時期:2月~4月
ツケナの一種。9月に種をまき、越冬後、成長してくる5月以降に収穫する。雪の下で蓄えた養分で雪融けと同時に一気に生長する。
わずかに苦みを持つ味の濃い青菜。お浸しや炒め物などに向いている。
秋田市近郊の仁井田地域で昔から栽培されてきた。
春一番に収穫できる野菜として栽培されている。
生産地:大仙市
収穫時期:10月~11月
大仙市の横沢地区に伝わる在来種で2年かけて栽培される。
普通のネギは1年で収穫されるが、播種から収穫まで2年余りをかける。植え替えの時に寝かせて曲げることで風味を出させる。
柔らかくて香り成分のアリシン含量が通常のネギより多く、独特のぬめりと香りがあることが特徴。
江戸時代に久保田城主佐竹氏から伝授されたと言い伝えがある。
生産地:大仙市
収穫時期:3月~5月
耐寒性が強く、越冬率が高いため雪深い秋田の地にも適し、春に収穫されるネギとして利用されている。
種を蒔き、丈が伸びたら、畑へ植え替え、20センチほどになったら、抜いて植え替える。ひと冬を越して、収穫する。
とても柔らかく、甘く、香りがよいのが特徴。この味わいを一番よく感じられるのが「ネギ焼き」。
昭和初期に地元篤農家の石橋氏が砂村系のネギから育成したもの。
生産地:鹿角市
収穫時期:11月~3月
水分が少なく肉質が密でおろし汁の辛み成分が多く、カブのような丸みを帯びた形の小ぶりな根菜である。辛いダイコンと言われている。
おろして絞った白濁の汁を蕎麦や刺身の薬味に用いたり、湯豆腐や肉料理の薬味としても食される。
皮ごとすり下ろしたおろしを布などで包んでしぼった「しぼり汁」を使う。一夜漬けで食べることもある。
鹿角市松館の集落で百年以上前から栽培されてきた地ダイコン。
生産地:秋田市
収穫時期:10月~11月
生産者の高齢化などによって栽培が激減している。
緻密な肉質、独自の歯切れと強い風味なのでたくあん漬けに適する。「がっこ」
秋田市の古くからの野菜産地である仁井田地区で栽培されてきた。
生産地:湯沢市
収穫時期:9月~3月
三関地区の在来種から選抜されてきたので色、香り、味ともに優れている。
一番の特徴は白く長い根。寒冷地の三関ではセリがゆっくり成長するため、寒くなると葉茎より根が伸びる。
また山からの伏流水が、根の生長を助ける。
葉や茎が太く、根が白く長いのが特徴。セリ焼き、きりたんぽ鍋などで食される。秋田の鍋には欠かせないものとなっている。
根まで食べられるセリとして市場に流通されている。
清流水に恵まれている湯沢市三関地区で江戸時代から栽培されている。
生産地:横手市
収穫時期:10月~12月
長さが30センチ以上と太くて長く、鮮やかな赤色で肉質がしっかりしたニンジン。
濃い橙色で芯まで赤く、肉質は締まって硬い。一時栽培者が激減したが、復活している。
パリッとした食感で甘味・香りが強いのが特長。
揚げ物、きんぴらがおすすめ。肉質がしまっているため煮崩れしにくいので、煮物にも向く。漬け物。
生でも香り良く甘みを感じるのでサラダにも。
昭和20年代に横手市山内地区で選抜された品種。
生産地:県南部
収穫時期:8月~9月
五葉の小葉をもつところから名前が付いた。雁食豆(がんくいまめ)とも呼ぶ。
青、黒、茶色がある味のよい品種。あきた香り五葉の育種に活用された。
香りと甘みが強い。
古くから伝わる在来種のエダマメで自家用として栽培されている。
生産地:大仙市
収穫時期:7月~10月
秋田を代表する鮮やかな紺色をした丸ナス。紺色が鮮やかで身も皮もしっかりしている。
果肉、果皮とも身もしっかりしており、果肉が水分を含みにくく、長期保存用の漬物に利用される。ナスのふかし漬けといわれる玄米と麹で漬ける漬物に使われる。
漬物、天ぷら、味噌汁、炒めもの、煮びたし、焼きなすなど。
仙北地域で古くから栽培されてきた。
生産地:仙北市
収穫時期:7月~9月
田沢地区では秋田杉の山林作業の携行にされ、その元山守によって栽培されている。
比較的丸みを帯びた形、先の方から黄みがかってきます。
生や漬物、キュウリもみ、冷やし汁などに利用されてきた。
持ち運びやすく、水分補給にも。山仕事で熱した体を冷やし、味噌で失われた塩分も補っていた。
古くから仙北市田沢地域や桧木内地区で自家採種で栽培されてきた。
生産地:由利本荘市、にかほ市
収穫時期:9月~11月
サトイモの一種で葉柄(ずいき)と親芋を食する。畑栽培と水を張った苗代栽培のもの、青茎と赤茎がある。
庄内では芋をずいき、葉柄をからとりと呼ぶことが多く、身近なお惣菜として親しまれてきた。
葉柄はいがらさが少なく食味がよい。芋は独特のとろりとした食感と甘さがある。親芋、小芋は煮物。ズイキは酢のものなど。
煮物や汁物に。葉柄はゴマ和えやおひたしに。葉柄を乾燥させた芋がらは柔らかくもどして雑煮や納豆汁の具にと大きな葉以外はすべて食べることができる。
由利地域だけで栽培されている。由利地方は県内でも比較的温暖で種芋の保存がしやすかったためと考えられる。
生産地:湯沢市
収穫時期:10月~11月
シソ科の宿根草で長老喜、千代呂木などの字があてられる縁起物の食材。
地下茎の先端部が細長い渦巻き状の貝のような見た目でおせち料理では黒豆と一緒に盛りつけられています。
ゆり根のような味と表現され、くせもあまりない。
クサクとした歯触りを活かして梅しそ漬けなどの漬け物にされ、正月の黒豆に添えられる。
生のちょろぎは、シャキシャキとした食感で辛味や苦味はなく、少しえぐみが感じられる。甘酢漬けにしたちょろぎは、らっきょうのような食感と味。
加熱したちょろぎは、ほくほくとした芋のような食感になる。
中国が原産で日本には江戸時代に伝わった。
生産地:湯沢市
収穫時期:12月~4月
アサツキの若芽。9月ごろ植え付けし、12月の積雪後から収穫を始める。
収穫は雪融け直前まで行われ、雪の下で萌芽した白い芽を深い雪を掘り収穫する。
雪深い1月頃から早春の野菜とされる。
雪の下で糖度が増し、早春の味の代表格。雪消え後の青い若芽も青ひろっことして食する。
元々県内の山野に自生するアサツキで山菜として古くから食されていたものをひろっことしてが栽培するようになったのが大正時代に旧須川村から栽培がはじまったとされる。
生産地:秋田市、由利本荘市
収穫時期:2月~5月
越冬性の高い九条系の葉ねぎ。雪がなくなってからの生長が速い。柔らかく、葉の内部にぬめりがある。
甘みとつるりとした食感。鍋もの、汁もの、卵とじ、酢みそ和え、味噌汁、ぬた和え、麻婆豆腐などに利用する。
由利本庄市の沿岸部や県南の平鹿地域などで古くから栽培されてきた。
生産地:仙北市
収穫時期:10月~11月
地域の土壌条件ともよく合う品種。
地元の土壌がながいもの生育に適しており、この環境でなければ同じ味わいを出すことは困難といわれる。
白くコクがあり、ねばりがほどよい品質のよい長いもになる。とろろ芋に最適。
他の地域の長芋と比べて「粘り」「コク」の強い。どちらかというと山芋に近い力強い味。
生産場所が限られるため、粘りとコシのある幻ともいえる逸品を入手するのは容易ではない。
仙北市田沢地区に伝わるがいもを育種家が系統選抜した田沢一号が栽培されている。
生産地:湯沢市
収穫時期:7月~10月
5月初旬に植え付け。7月中旬から収穫開始する。早生で夏キクの特性を持ちながらも霜が降りるまで出荷できる花付きのよい長期出荷のキク。
花びらは鮮やかな黄色で香りが良い。
鮮やかな色味と香りの良さが特徴。お浸し、漬物、和え物などに使われる。
昭和20年代に在来菊の中から食味の良いものを選抜、食用菊として定着。
生産地:県内全域
収穫時期:8月~10月
ならじゃ豆とも言われ、赤飯には欠かせないササゲ。色は赤紫でお祝いの赤飯などの仏事の黒飯に用いられる。赤飯にしたときの色の濃さ、艶のよさが特徴。
秋田県では方言で黒ささげを “てんこ小豆” と呼んでいる。
小豆に代わっててんこ小豆を赤飯に用いられるこが多いが、これは小豆よりも煮くずれしないことに由来します。
崩れないので縁起のため黒ささげを使ったとされる。
小豆は日本では古くから栽培されてきた。黒ささげは、アフリカ原産のものが中国を経て渡来したと言われている。
生産地:大館市
収穫時期:9月~11月
ホウキソウの成熟果実を加熱加工した物。
収穫後干す、煮る、水分を含ませる等の地域に伝わる独特の加工技術により、はじめて食用となる。加工品は通年で流通している。
大館市が生産量日本一を誇る「畑のキャビア」と呼ばれる独特の野菜。
味は無味無臭だが、プチプチとした歯触りを楽しむ食材として使われることが多いことから「畑のキャビア」とも呼ばれる所以。
日本では古来、民間療法で用いる生薬の一つであったが、現代では食品の一つとして用いられている。
江戸時代から先祖伝来の特殊技法で加工し、食されている歴史のある食材。
生産地:にかほ市、由利本荘市
収穫時期:10月~12月
焼畑のものと普通畑栽培のものがあり、短太から長形まで様々な形がある洋種系の白長カブ。
にかほ地区のカナカブは全体が白くパリッとした食感と辛みが特徴。サクサクと歯触りと食感が良く、主に皮を剥かずに酢漬けにされる。
かつては焼畑で栽培されていたことから「火野カブ(カノカブ)」とも言われ、にかほ地域では今なお焼畑にこだわった栽培が行われている。
生産地:東成瀬村
収穫時期:11月~12月
播種後60日程度で根長15センチになる。
【食味】緻密な肉質でパリパリとした歯触りがあり風味が強い。麹漬けにする。
【来歴】古くから平良地区でのみ栽培されてきた在来種の青首の長カブ。
生産地:北秋田市
収穫時期:7月~9月
切り口が三角形になる北秋田市阿仁小様地域に伝わる地ウリ。
瑞々しく、張りがありやや苦みを持つ。冷やし汁などに。苦みが強すぎたり、形質がで不安定なことがある。
阿仁鉱山の労働者の水分補給に利用され市日などで販売されてきた歴史を持つ。一度途絶えたが、県農業試験場にその種が保存されていることから栽培が再開された。
生産地:鹿角市、秋田市
収穫時期:6月
大型のふき。茎が1.3~2mくらいと長く、直径も3~6cmほどと極太。葉も1~1.5mくらいの幅があり、傘のように大きいのが特徴。日本一大きなふき。
青果としてはあまり出荷されていない。
漬け物や砂糖漬などの加工品にされることが多い。きんぴらや天ぷら、炒め物などに。太い茎の中心は空洞になっているので肉詰めにして煮物などにも。
漬物、砂糖漬け、煮物などの観光資源としても知られる。
江戸時代から栽培されている郷土野菜のひとつになっています。
生産地:大仙市
収穫時期:10月~11月
茎が赤くやや小葉、長根で肉付きが良い。最大の特徴はその豊かな香り。
白肌で香りが高く肉質が柔らかい。食味もよい。
風味の良さが定評ある早生ゴボウ。柔らかいので長く煮込む料理は不向き。きんぴらがおすすめ。
サラダ、煮物、味噌汁、かき揚げなどにも。
1960年、大仙市の石橋家の3代目亀松氏が「赤茎」、「砂川」、「滝の川」の混植から育成したもの。
生産地:大館市、北秋田市
収穫時期:10月~11月
赤首、白、など系統によって形も色も異なる大根。
硬い肉質で歯触りのよく、保存性の高いたくあんになる。辛みダイコンとしても活用。
またイカ刺し、長芋、トンブリにかけたり、白魚や醤油を入れて食べたりする。
大館、北秋田地域に伝わるダイコンで地元では「かたでご」と呼ばれる。
生産地:三種町
収穫時期:6月~7月
水面に葉を浮かべる水草の一種。自然池沼や古い灌漑用ため池、転作田などで水深50~80cm程度の水域に生育している。春に水底の地下茎から新芽が伸び、夏には蓮の葉のように水面いっぱいに浮葉を広げる。
茎からでてくる新芽はゼリー状のヌメリで覆われている。
地下茎から伸びたヌメリと呼ばれる透明な粘質物のある幼葉や葉柄の部分を食用としている。独特の食感が珍重される。じゅんさい鳥鍋、じゅんさい三杯酢、じゅんさいそばなどに。
極上の食感を楽しめる。
森岳地区の天然沼から、転作田で栽培されるようになり日本一の産地となった。都道府県によっては絶滅危惧種となっている。
生産地:北秋田市阿仁、能代市
収穫時期:6月~7月
一般的な水ふきや山ふきに比べて背丈が高く1メートルほど、太さは1.5~2センチほどになる。色は翡翠色。
葉柄が青々として美しく、繊維や苦みが少ないため食味と食感に優れている。
お味噌汁に入れたり、サラダなどにも
ふきの原産地は日本。非常に古くから自生している。
生産地:横手市
収穫時期:6月~10月
とうだちがなく、植付け期間の幅が広く貯蔵中も出芽しにくい。皮に赤身があるのが特徴。
外皮は褐色がかっている。辛味が少なく、甘味があり、香りがきつくない。
青にんにくは生のまま味噌をつけて食べられる。ロースト、すりおろして薬味に。漬け物にも。
十分に肥大したものは風味付けとして利用にされる。
成瀬川流域の肥沃な砂質土が栽培に適しており、江戸時代から代々受け継がれてきた横手市増田町の八木集落に伝わる。
八木地区は商業地増田町の台所と言われ、400年続く朝市を支えてきた。八木地区の9割の家庭で八木にんにくが栽培されている。
生産地:湯沢市
収穫時期:7月~10月
たくさん実がなるる丸なす。色、形、食感が抜群で漬け物に適する。
真っ白なヘタの部分が美しい。皮にハリがあり、身が締まっている。わずかな苦味がある。
皮はやや堅め。果肉は締まっていてわずかに苦みがあり、ヘタの下が真っ白なのが特徴。
漬物、天ぷら、味噌汁、炒めもの、煮びたし、カレー、ふかし漬け、だしポン酢浸しなどで食す。
江戸時代の文献にも記録が残る伝統野菜で古くから三関地区で栽培されてきた。
生産地:仙北市
収穫時期:4月
表面がゴツゴツしたわさびに似た独特の刺激的な香りが特徴。
地元のそば畑の中やあぜ道などに自生している。こぼれ種で自生するほど生命力が強い。
ゴツゴツとした表面は野生的で辛味があり、わさびにも似た風味の刺激がある。歯ごたえと辛みがあるので漬物に適する。越冬させることで風味、辛みがでる。
約200年前から仙北市北部で栽培されてきた伝統野菜。秋田伝統野菜にも認定されている。
生産地:横手市
収穫時期:7月~10月
肉質が密で張りがある。種が目立たないのが特徴。
中程度の大きさで上下を切り落として塩蔵し、キクが出る晩秋に「なすの花すし」に漬け直しをする。
巾着型のなすで、水分が少なく、実が堅く、皮が薄いため漬物に向いていて「なすの花ずし」に最適。
なすの花すしとは、なすの中に食用菊、唐辛子、餅米を詰めて麹に漬け込んだもの。
なすの花すし、漬物、天ぷら、味噌汁、煮びたしなど
横手市新処地区で古くから栽培されてきた。