茨城県の地方野菜・伝統野菜

茨城県の地方野菜・伝統野菜

 
スポンサーリンク

茨城県の地方野菜・伝統野菜

茨城県ならではのその地方特有の野菜、伝統的な野菜があります。
多くは他県の人はほぼ知らないけれど美味の珍しい野菜もありますよ。
その土地に行ったら試してみる価値はあるでしょう。

 

 

・浮島だいこん
・貝地高菜
・赤ねぎ(レッドポワロー)
・里川かぼちゃ(さとがわかぼちゃ)

 

 

 

浮島だいこん


生産地:稲敷市浮島地区
収穫時期:12月頃
浮島大根は、形状が特徴的で、根が浮いているように見えることからその名がついています。この地域で栽培される浮島大根は、太くて短い円筒形をしており、他の大根と比べても特徴的な姿をしています。
地域の気候風土に適した栽培方法で育てられており、根菜類の一種であるため、栽培期間や収穫時期は一般的な大根と同様であり、冬季に収穫されることが一般的です。
地域の人々にとって親しまれており、地元の料理や漬物として利用されます。また、地域のイベントや祭りなどでも販売され、地域の特産品として地域振興の一環となっています。
稲敷市浮島地区を訪れる際には、地元の浮島大根を試してみることをおすすめします。地元の風土に育まれた浮島大根の風味や食感を楽しむことができます。また、地域の農産物直売所や地元のイベントなどで入手することができるでしょう。

 

 

貝地高菜


生産地:石岡市貝地地区
収穫時期:3月頃
貝地高菜は、主に冬季に収穫される野菜で、茎の部分を利用します。茎は太くて硬い特徴があり、独特の歯ごたえを持っています。また、風味豊かでしょっぱい味わいがあり、食材としての特徴を引き立たせます。
この野菜は、主に漬物として利用されます。貝地高菜を塩漬けにすることで、しょっぱさと風味が引き出され、独特の味わいを楽しむことができます。また、漬物以外でも炒め物や煮物などにも利用されることがあります。
貝地高菜は、茨城県鉾田市や周辺地域で生産され、地元の特産品として親しまれています。地域の農家や漬物メーカーが栽培・加工して販売しており、地域の特産品として地域経済にも貢献しています。
茨城県を訪れる際には、貝地高菜の漬物を試してみることをおすすめします。地元の風土に育まれた貝地高菜の風味と食感を楽しむことができます。地域の土産物店や農産物直売所で入手することができるでしょう。

 

 

赤ねぎ(レッドポワロー)


生産地:東茨城郡城里町
収穫時期:11月〜3月
赤ねぎは、茨城県東茨城郡城里町で栽培されている玉ねぎの一種で、主に春から夏にかけて収穫されます。赤い外皮が特徴で、甘みが強くて食感が柔らかいのが特徴です。
従来の黄色い玉ねぎよりも甘みが強く、生でも食べられるほど柔らかいため、サラダなどに使用されることが多いです。また、炒め物や煮物などにも使われ、味と色を添える調味料としても利用されます。
城里町では、赤ねぎを使った郷土料理「あかねぎ煮」という料理があります。これは、赤ねぎを甘辛いダシで煮込んだ料理で、城里町の特産品として親しまれています。
その甘味と柔らかさが好評です。

 

 

里川かぼちゃ(さとがわかぼちゃ)


生産地:常陸太田市美里地区
収穫時期:9月~12月下旬
里川かぼちゃは、茨城県常陸太田市美里地区で栽培されるかぼちゃの一種です。美里地区は里川(さとがわ)地域とも呼ばれ、その地域特産品として知られています。
特徴的な外見を持っていて形状は丸く、大きさは中程度からやや大きめです。その特徴的な点は、表皮が緑色でありながら、内部の果肉は濃いオレンジ色をしていることです。また、果肉はしっかりとした食感を持ち、風味豊かで甘みのある味わいが特徴です。

 

里川かぼちゃは、主に調理用として利用されます。以下にいくつかの一般的な食べ方を紹介します。
・かぼちゃの煮物: かぼちゃを食べやすい大きさに切り、砂糖や醤油、だし汁などで煮込みます。甘辛く煮たり、味噌やカレー風味に調理するなど、好みに応じてアレンジすることができます。
・かぼちゃのスープ: かぼちゃを軟らかく煮てから、ブレンダーで滑らかになるまで混ぜ、クリーミーなスープにします。塩やコショウで味を調え、ハーブやクリームをトッピングすると美味しさが引き立ちます。
・かぼちゃの焼き物: かぼちゃをスライスしてオーブンで焼く方法も人気です。オリーブオイルやハーブ、塩と一緒に焼くことで、香ばしさが増し、かぼちゃの甘みが引き出されます。
これらは一般的な食べ方の一部ですが、里川かぼちゃの利用方法は多岐にわたります。自分の好みやアレンジ次第で、他の料理にも活用することができます。地域の特産品として、美里地区のかぼちゃを味わってみる価値があります。

スポンサーリンク