かぼちゃの成分・効能・保存法・品種

かぼちゃの成分・効能・保存法・品種

 
スポンサーリンク

かぼちゃの成分・効能・保存法・品種

かぼちゃの<効果・効能>

活性酸素除去・動脈硬化予防・肌荒れ予防・肩こり改善・冷え性改善

 

注目の成分

カテロン・カリウム・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・カルシウム・鉄

 

高い栄養価で冷え性に有効

西洋かぼちゃはトップクラスの栄養価を誇ります。
豊富に含まれるカテロンは肌や粘膜、目を丈夫にして免疫力を高めます。
ビタミンEは血行を促進し体を温めるので、冷え性の改善に効果があります。
ほかにカリウム・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・カルシウム・鉄なども含んでいます。

 

《冬にかぼちゃ》
昔は冬の野菜といえば葉ものばかりだったため、栄養価が高いかぼちゃを貯蔵しておき、冬に食べることで風邪などを予防していた。現在、冬に出回るかぼちゃのほとんどは、ニュージーランドやメキシコからの輸入もの。

 

 

良いかぼちゃの見分け方

カット売りかぼちゃを選ぶ際は、中のワタをチェック。
乾いてスカスカなものは、状態が悪いです。
果肉がしまりタネが大きいものが良い。
へたが枯れてコルク状になっているもの。

 

「上手に切るには」
皮のかたいかぼちゃを安全に切る為には、濡れタオルを使うと便利。
かぼちゃがぐらつかず安定します。
包丁の向きは常にまな板に対して垂直にあてて、真下に押し切ります。

 

かぼちゃの保存法

丸ごとなら冷暗所で1~2ヶ月保存可能。

 

品種

「黒皮かぼちゃ」

代表的な日本かぼちゃ皮に深い溝がある。果肉は粘質で、甘みは少ない。
「別名」菊かぼちゃとも呼ばれています。

 

「黒皮栗」

西洋かぼちゃの代表種で、ホクホクとした粉質系の果肉で、甘い。国内で流通量のもっとも多い品種。
「別名」えびすかぼちゃとも呼ばれています。

 

「鹿ヶ谷」

京都では「別名」おかぼと呼ばれている。人気の京野菜。味は淡白だが粘質で煮崩れしにくく日本料理に向いている。

 

「白皮栗」

東洋種の中では比較的新しい品種。味は比較的淡白だが、紛質感が強く、ホクホクとした
肉質が特徴。

 

「打木赤皮甘栗」

「別名」赤かぼちゃとも呼ばれている。人気の加賀野菜。果肉が厚く、ねっとりしているため煮物に向いている。

 

「坊ちゃん」

サイズは小型だが味、栄養価ともに優れた品種。丸ごとレンジで7~8分加熱するだけででも、おいしく食べられる。

 

「そうめん南瓜」

ゆでると果肉が内側から糸状にほどけることからこの名がついた。シャリシャリした食感。
金糸瓜。

 

「すくな」

飛騨高山の伝統野菜。もともとは高山市丹生町内で自家用野菜として栽培されていた。栗のようなほっこりとした甘みがある。

 

「プッチィーニ」

淡いオレンジ色のミニかぼちゃ。独特の甘みが特徴で、レンジで3~4分加熱するだけで食べられる。

スポンサーリンク