キャベツの成分・効能・保存法・品種

キャベツの成分・効能・保存法・品種

 
スポンサーリンク

キャベツの成分・効能・保存法・品種

キャベツの注目成分

ビタミンC・ビタミンU・カルシウム・カテロン

 

キャベツの<効果・効能>

便秘解消・胃潰瘍予防・ガン予防・美肌作り・肥満予防・疲労回復

 

《胃腸にやさしいビタミンU》

胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれる、ビタミンUを含んでいます。
このビタミンは別名をキャべジンとも。また、ビタミンCやアミノ酸・カルシウムが豊富で、葉の緑色の部分にはカテロンも多い。アブラナ科野菜特有のイソチオシアネートという成分を含み、その高い抗ガン性が注目されている。

 

「とうだち」
芯の部分に花芽がついたもの(とうだち)は全体的に味が落ちている。また、とうの部分は苦味があるので、取り除く。
低温により、ポリフェノールの一種アントシアニンが現れて紫化したもの。(外側の葉の部分)ブロッコリーなどにも見られる。寒さにあたっているので、うま味が増しているともいえる。

 

 

キャベツの保存法

ラップで包み、野菜室に保存。丸ごとのものは、芯の部分を下にして置く。冬場は新聞紙に包んで、冷暗所に。

 

芯が500円玉ほどの大きさのものが良い。大きすぎるものは、成長しすぎているため、苦味をもつ場合も。

 

 

品種

「冬キャベツ」

夏にタネまきして、冬に収穫される。何枚も重なった葉がしっかり巻かれていて、ずっしりと重い。煮込み料理に。

 

「春キャベツ」

「別名」新キャベツとも呼ばれている。
秋にタネまきをして、翌年の春に収穫されるもの。ふっくらしていて、巻きもゆるい。甘みがあり、やわらかいので、生食向き。

 

「高原キャベツ」

長野県野辺山や群馬県などの冷涼地で主に栽培されている。春にタネをまき、夏から秋に出回る。

 

「芽キャベツ」

葉の付け根のわき芽が結球したもので、品種も一般的なキャベツとは異なる。ビタミンCを豊富に含む。

 

「サボイキャベツ」

「別名」ちりめんキャベツとも呼ばれている。葉がちりめん状にちぢれている。フランスのサボア地方発祥で、煮込み料理に向いている。

 

「グリーンボール」

その名のとおり、ボール型で濃い緑色をしている。葉質はやわらかく、加熱料理よりも生食や漬物に向く。

 

「黒キャベツ」

ちりめんキャベツの系統で、結球しないタイプ。繊維質で苦味もあるので、生食には向かないが、加熱すると美味しい。「別名」カーボロネロ。

 

「紫キャベツ」

「別名」赤キャベツとも呼ばれている。やや小型の品種。紫色はアントシアニンの色素によるもので、ピクルスにするなど酢と合わせるとより色が、鮮やかになる。

 

「たけのこキャベツ」

長円すい形をした小型種。タネまきから3ヶ月ほどで収穫でき、葉がとてもやわらかいため生食向き。

スポンサーリンク